南部鉄器を使うと毎日の食事で鉄分補給ができると知り、7年くらい前に使い始めた南部鉄器。私の料理の腕前には、とっても高いフライパンでした。
(当時、何万円もしませんでしたがね 苦笑)
南部鉄器って何?
岩手県・盛岡市を中心とした地域で生産される「鋳造の鉄器」
(鋳造とは、砂と粘土で型(鋳型)を作り、これに溶かした鉄を流し込んで物を作る方法を言います。)
伝統工芸品です。
若い頃は、ダサっ。と思ってましたが。
ばばぁになると、ステキ♥と感じる、しくみになっています。
私の持っている物はオシャレ度ナシですが、最近はめちゃめちゃオシャレな物、沢山ありますね。
↓ 小ぶりでカワイイ。
調べてみて分かったコト。
調理方法や調味料によって、溶出する鉄分量に違いが出るらしい。

うちは3人家族なので、たまたま、フライパンで煮込み料理してましたが、、、家族が多いと鍋が欲しくなりますね!
重いのと、お手入れが少々大変ですが、鉄分補給もできるので飽き性の私でも長く使えています。
番外編?こっちの方が旬かもww
お鍋にポンと入れるだけ。
疫病退散+鉄分補給!!


南部鉄玉 鉄分補給 アマビエ | 1848年創業 南部鉄器工房及富 NAMBUTEKKI OITOMI SHOP powered by BASE
コロナウィルス感染拡大の1日も早い終息を願い南部鉄器のアマビエを製作致しました。鉄分補給補助として、置き物としてご活用ください。古くからの日本の知恵として、鉄はさまざまな生活シーンで使われてきました。ぬか床にくぎをいれる、黒豆を煮たりと鉄分補給だけではなく鉄は使われてきました。〜お取り扱いについて〜湯沸かし→水と一緒に...
めちゃくちゃ売れてて、6月にならないと手に入らないとか。
ヤバい。コレ、欲しいわ。
コメント