旦那さんに怒られそうですが・・・
シュラフで寝てます。
布団
やめました。
布団をやめた理由
わたくし、超ズボラ主婦です。
布団て、めんどくさい。
- 布団の上げ下げ、腰が痛い
- 干す
- 掛け布団シーツ洗う
- 敷き布団シーツ洗う
- 枕カバー洗う
- 敷く
- 掛け布団シーツかぶせる
- 敷き布団シーツかぶせる
- 枕カバーかぶせる
掛け布団ワンコに破られ縫繕いながら使ってましたが、引越しを機に断捨離。敷布団は念の為、車に積んできました。
こっそり買ったシュラフも持ってきた!
買って良かった!冬は布団よりシュラフをオススメ!
引越し前に手持ちのシュラフを試みましたが、寒かった。使用温度目安が15度のシュラフを使用したんですが、メーカーの記載している温度+5度を目安にしたほうが良いと、後で知りました。
↓
使用していたシュラフは15度表示。部屋の中は5、6度しかないから、そりゃ寒い訳だ。


↑このシュラフは、ファスナーで2つを繋ぐ事ができるので、夏に掛け布団として使うのもアリだな。と思いました。現在は車中に非常用として入れてあります。
↓引越し後に使用しているシュラフはこちら。
ポチったものの、ココは−15度まで下がる極寒地域。
就寝時、部屋の中は3℃
恐る恐る試してみましたが、温かーーーーい!!!
めっちゃ温かいです!
ポイントはマミー型
顔まわりもスッポリ包んでくれるので冷気が入ってこない。
薄いブランケットをシュラフの中に入れて寝ると、暑がりの私と息子には、ちょっと熱いくらい。
YouTubeやサイトの評価を調べて購入しましたが、本当に温かいシュラフでした。
↑後半で紹介されている様に、縫製が甘いのは確かです。うちでは毎日使っているのでマジックテープが解れてしまったり、ダウンの縫い目が解けてきたりしています。機能的には問題ないのですが、細かい事が気になる方にはオススメできないかな。と言った感じです。
今んとこ、
シュラフ生活、楽ちん。
- 干すの軽い
- ブランケットは洗濯機で洗ってすぐ乾く
- シュラフは洗濯機で洗って陰干し
※シュラフは洗濯機で洗った後、若干厚みが減った様にも感じます。春になり室内温度も上がってきたので今のところ問題ないです。
健康法?
畳に直寝する健康法があったのも、布団をやめた理由の一つ。
「西式甲田療法」
私は、なんとなーーーく、良いのかもな。くらいに思ってます。
本当に良いかどうかは分からないし、人それぞれ感じ方も違うと思うので
オススメはしませんがね。
番外編 ハイジのベッド
日本の布団の歴史は、なんと昭和に入ってからだそうです。調べていた時に“藁のベッド”と言うのが出てきて、ものすごく興味を持ちました。
ハイジの舞台となったスイスには沢山のワラのベッドの宿があるらしい。

https://hyako.exblog.jp/20316809/

そのうち、シュラフもやめて、藁で寝てたりして。
コメント